あなたはふるさと納税をやっていますか?
実はふるさと納税制度が始まってもう10年以上経過しています。
もう、「ふるさと納税は良く分からない」とは言えませんよね!すでにふるさと納税を行っている方も返礼品の参考にしてください。
- 返礼品の意外と知らない落とし穴がわかる
- おすすめの返礼品9選がわかる
- ライター(あずきなな)の失敗談を紹介
ふるさと納税を始めるためには、全国約1800弱の自治体、37万点以上の地域・返礼品から選ぶ必要があります。
- 「返礼品の数が多すぎて選ぶのが大変…」
- 「還元率を毎回考えるのが面倒…」
と、足踏みをしてしまう方も多いのではないでしょうか?
オリコン顧客満足度調査によると、2020年にふるさと納税を始めた人が最多になりました。
2018年 7,8% ▶ 2019年 17,5% ▶ 2020年 36,9% と年々上昇しています。
(引用:オリコン満足度調査より)
私が4年間ふるさと納税をやってみて感じた、よい返礼品と気を付けたいポイントについて失敗談を交えてご紹介します。

私も最初は返礼品で何を選んだらいいか分からなかったよ・・・

人気の返礼品も落とし穴があるから気をつけようね☆
ふるさと納税ってどんな制度?

ふるさと納税とは生まれた故郷や支援をしたい地域に寄付をする制度です。
2008年の地方税法改正によって始まり、実質2,000円を負担することで、税控除と返礼品を受け取ることができます。
2015年より、ふるさと納税ワンストップ特例制度が開始され、多くの人が確定申告不要となり、利用者の増加に拍車がかかりました。
収入に応じて、税控除上限が異なりますので、詳細は各ふるさと納税サイトにて必ず金額シュミレーションをしてください。
危ない!返礼品を選ぶときの落とし穴
ふるさと納税を4年間行った私の感想として、お米などの「一度で食べきらない食品」は少しずつ恩恵を感じることができるのでお得感を感じやすかったです。
ただし、返礼品にも思わぬ落とし穴があるので、事前に押さえておきましょう。
落とし穴 その1:ビールの消費期限には気を付けて!
ビールを返礼品に選択する場合は、消費期限内に飲み切ることができるか確認しましょう。
意外と知られていないのが”ビールには消費期限がある”ということです。
私はふるさと納税1年目の時に、一度に2ケース以上を注文したため、最後の缶ビールは消費期限が切れてしまい、おいしく飲むことができませんでした…。
おいしいビールを楽しむためには鮮度が大切なので、ケース単位でビールを注文する場合は返礼品が届く時期をずらすなどして工夫をしましょう。
落とし穴 その2:お米の保管方法には気を付けて!
お米の返礼品は「5kg、10kg」と分量が多くなりがちです。
おうちに届いた後にきちんとした保管をしなければ、お米が痛んだり、ムシが湧いたりと悲しいことに・・・。
お米を湿気の多いシンク下に保管することは避けて、トウガラシやにんにくと一緒に保管するなど工夫をしましょう。
私もかつて、お米にムシが湧いてしまったことがあり廃棄するハメに…。
せっかくのお米、くれぐれもお気を付けください。
私が実際に受け取った返礼品9選(2021年~2018年)

私がこれまでに受け取った返礼品を紹介するよ♪
2018年度 クラフトビール(3種類×各1箱)@大阪府泉佐野市
「水曜日のネコ」は冷えたグラスに注ぐことで、青りんごを思わせる爽やかな香りと、オレンジピールのさっぱりとした香りが広がります。
苦みを抑え、ほのかなハーブ感をまとうクラウトビールです。
「ビールをあまり飲まない方」や、「苦みが苦手な女性」に特にオススメしたいビールです。
「ビールは苦い」という印象をお持ちの方は、印象がガラッと変わる1杯になるでしょう。

インドの青鬼はグレープフルーツを思わせるポップな柑橘の香りのあとに、驚愕の苦みを味わうことができます。
ただ苦いだけのビールとは違うクラフトビールの良いところを抽出したビールになります。
「ビールが大好きで個性派ビールを求めている方」にオススメしたいビールです。

よなよなエールはクラフトビール好きなら誰もが一度は飲んだことのある王道アメリカン・ペールエールです。
アロマホップ「カスケード」の柑橘類を思われる香りとモルトのやさしい甘みが特徴です。
お酒を飲まれる方は、一度、実際に飲んでみることを強くオススメします。
忘れられない味になることでしょう。

水曜日のネコ、インドの青鬼、よなよなエールはどれも飲みごたえがあります。
どれを試そうか迷う方は飲み比べセットがオススメです。
クラフトビールを飲んでみたい方は挑戦してみてください。
2019年度 生ビール 350ml×2箱(48本)@静岡県焼津市
ヱビスビールはビールの本場、ドイツ純粋令に基づき、通常のビールよりも1,5倍の時間をかけた長期熟成が特徴です。
バイエルン産のアロマホップの香りが口いっぱいに広がり、生ビールの王様とも言える歴史・味ともに品格高いビールです。
「おうちでおいしく生ビールが飲みたい」という方にはぜひオススメしたいビールです。

2020年度 コシヒカリ(20キロ) 生ビール(2種類) @熊本県御船町 @静岡県焼津市 @三重県明和町
コシヒカリは甘みとモチモチとした粘りが特徴の日本を代表するブランド米です。
炊いた際のツヤとうま味が強いので、和食や漬物などの付け合わせとの相性がバツグンです。
毎日の食事に欠かせないお米なので、返礼品として届くことで、暮らしの幸福が高まるのでオススメです。

ザ・プレミアムモルツは天然水醸造にこだわり、ダイアモンド麦芽を二度、窯出しする「ダブルデコクション製法」を採用し手間をかけた醸造が特徴。
華やかな香りを楽しむことができる生ビールとして、「おうちでの食卓を少し華やかに楽しみたい方」にオススメのビールです。

ヱビスビールはビールの本場、ドイツ純粋令に基づき、通常のビールよりも1,5倍の時間をかけた長期熟成が特徴です。
バイエルン産のアロマホップの香りが口いっぱいに広がり、生ビールの王様とも言える歴史・味ともに品格高いビールです。
「おうちでおいしく生ビールが飲みたい」という方にはぜひオススメしたいビールです。私も2年連続で箱買いをしました。

2021年度 コシヒカリ(60kg) ヒノヒカリ(14kg) @新潟県胎内市 @熊本県御船町
今年度は新潟県産のコシヒカリを定期購入しました。
前年度のお米の返礼品が幸福度が高く、恩恵を強く感じることができたので、今回は12か月毎月送られてくる定期便を選択しました。
「毎月、少しずつ恩恵を受けたい」という方にはオススメです。

無洗米の新米が14kgも届くということで選択しました。
安くお米を注文する方法として「ブレンド米」という選択があります。
ブレンド米ですが、自治体名を公表しての商品ということで、「粗悪品は届かないのではないか。」という判断の上、選択しました。

さいごに
ふるさと納税の返礼品は品数が非常に多く、迷ってしまいます。
ふるさと納税サイトに記載されたオススメ返礼品が必ず全員にとってオススメとは限りません。
あなたが幸福を感じるポイントをしっかりと確認して、見合った返礼品を選択しましょう。
同じ返礼品でも、一度に大量に届く商品や、毎月の定期便など様々です。

私はお米の定期便がとっても便利で幸福感を感じたよ☆
私が実際にやってみた感想ですが、初年度からいきなり100%の満足度を目指すのは難しいです。
今年の返礼品を受け取った感想をもとに、来年度により良いかたちに少しずつ変えていく心持ちのほうが全体的な幸福感が増しますよ。
まずは返礼品をもらうことを目的にチャレンジしてみましょう。
皆さんのオススメの返礼品や寄付先があればぜひコメントで教えてください!